ページ

2013年8月2日金曜日

アレカヤシの育て方

◆ アレカヤシ

別名 ヤマドリヤシ、バタフライパーム
 
学名 Chrysalidocarpus lutescens H. Wendl.

(クリサリドカルプス・ルテスケンス)
 
科名 ヤシ科
 
属名 クリサリドカルプス属
 
原産地 マダガスカル島
 
特徴 一般的にアレカヤシと呼ばれ、観葉植物として親しまれています。熱帯では庭園樹 として植えられています。よく株立ちし、葉は羽根状葉で約2メートルの長さになり、ゆるく弧を描いた形に伸びます。アレカヤシの呼び名は旧学名でアレカ属 に分類されていたことによりますが、現在はクリサリドカルプス属に分類されます。
 
アレカヤシ
 

アレカヤシの育て方

置き場所

高温多湿を好みますので、頻繁に葉水をしましょう。水やりは一般的な鉢物よりやや多めに与えます。暖かい時期には時々肥料を与え ます。耐陰性は強く、直射日光下でも生育しますが、明るい室内に置くことが望ましい。冬越しには最低10℃は必要です。寒さに弱いので、冬季は水やりをひ かえましょう。1年中、明るい室内に置くことが望ましい。耐陰性はかなりありますが、光線が足りないと株が軟弱になります。直射日光にも強く、熱帯では庭園中としています。ただし、室内で育てたものをいきなり強光下に置くと葉焼けを起こします。寒さには弱く、耐寒温度は10℃以上必要です。急激な温度変化はよくありません。環境によっても異なりますが、常時、20℃前後に加温したところが望ましい。
 
明るい日陰を好みますが、春と秋の日差しの弱い時期は午前中のやわらかい日光に当てた方が新しい葉が伸びて元気に育ちます。初夏から秋の強い日差しに当て る葉焼けして葉が色あせててくるので当てないように注意してください。冬の耐寒性は最低温度10度以上とやや弱いですが、暖房の効いたできるだけ暖かい場 所で冬越しさせれば大丈夫だと思います。その他は観葉植物の置き場所をご覧下さい。
5月から10月上旬 戸外または室内の明るい日陰から日向。ただし、夏の強い日差しは避ける。
10月中旬から4月 室内の明るい日陰から日当たりのよい所。最低温度10度以上で管理

水やり

 高温多湿を好みます。水やりは一般的な鉢物よりやや多めに与えます。鉢土の表面が乾いたら鉢底から出るくらいたっぷりと与えます。高温期にはときどき葉水を与えます。

生育期の5月から9月は鉢土の表面が乾いたら十分に与えます。特に夏はよく乾くので水切れさせないように注意してください。秋の最低気温が20℃以下に なったら、水やり回数を徐々に控え、冬は乾いてさらに3、4日しての水やりにして乾燥気味に管理します。冬の水の与え過ぎは根腐れの原因になるので注意し てください。真冬は暖房などで空気がよく乾燥するので、暖かい時間を選んで、葉に霧吹きをかけて湿度を与えて育てるようにします。春になって暖かくなって くると、だんだんと水を吸いはじめて乾くのが早くなるので、鉢土の表面が乾いたらたっぷりと与えます。その他、詳しくは観葉植物の水やりをご覧ください。

植え替え

植え込み用土は特には選びませんが、通気性がよく腐植の多い土壌を好みますので、排水のよい土(赤玉土やバーミキュライト)と腐植性の土(腐葉土やピートモス)を混ぜて植えるとよいでしょう。 

鉢の底から根が出て根詰まり気味だったり、2年以上植え替えていないものは植え替えます。時期は5月から6月頃が理想的です。用土は観葉植物専用の土、自分で作る場合は赤玉土(小粒)6、腐葉土4ぐらいでよいです。その他、詳しくは観葉植物の植え替えのページをご覧ください。

肥料

4~10月中はマグアンプなどの緩効性肥料を1ヶ月に1回与えるか、ハイポネックスなどの液体肥料を2週間に1回与えます。

生育期の春から秋まで固形の油粕を置き肥したり、定期的に液体肥料などを与えます。その他は観葉植物の肥料のページをご覧下さい。

増やし方(株分け)

アレカヤシは子株ができるので、株分けして増やす事ができます。小さい子株は根がありません が、大きくなると根が出てくるので、根の出ている株を切り離します。少し切り離し難いので、よく切れるハサミや小さなノコギリなどを使うとよいと思いま す。時期は植え替え時期の5月から6月頃が理想的です。
殖えたアレカヤシ

切り離した

 病気や害虫など

乾燥した室内ではハダニがつきやすいので頻繁に葉水をしたり、湿った布で拭くと予防になります。大量に発生した場合は殺ダニ剤を用います。アブラムシやコ ナカイガラムシは見つけ次第捕殺するか、薬剤を散布しましょう。早期に手当てしないと、スス病を誘発します。

カイガラムシ

アレカヤシの葉や葉茎にカイガラムシが発生する事があります。古い歯ブラシや濡らしたティッ シュなどを使ってカイガラムシとベタベタした排泄物を取り除き、スミチオン乳剤などを散布しておきます。アレカヤシは葉からベタベタした樹液を出すので、 カイガラムシの排泄物ではと紛らわしく思える事があります。 アレカヤシについたカイガラムシ

葉が黄色くなって垂れ下がる

耐陰性のある観葉植物ですが、あまり暗いと葉が黄色くなって垂れてきます。できるだけ明るい場所で育てます。

葉が茶色くなって枯れる

アレカヤシは生育期によく水を吸い上げます。生育期に水切れさせると葉先が茶色く枯れてきます。それと、寒さに当たっても葉先が枯れます。葉先が枯れた場合は枯れた所だけハサミで切るとよいです。